製薬メーカーではMRの医師へのプロモーション支援の仕組みとしてSFAやCRMの
仕組みを導入しています。
ほとんどの製薬メーカーで導入されているわけですが、このような仕組みには流行り廃りがあり
数年周期で大手の製薬メーカーを中心に一気に特定のツールのシェアが変動します。
一昔前ですとスクラッチの仕組みも多く、各メーカー共に構築している仕組みは様々でしたが、
世の中の動きと共にパッケージベースでの導入が増えてきました。
現在ではほとんどのメーカーが何かしらの既製品を採用し、導入しています。
一昔前はパッケージのSFAやCRMといったらデンドライトでした。
デンドライトはその後セジデムとなり、IMSのソリューションとなっています。
セジデムは昔好まれたような、パッケージに機能がぎっしりと詰められたような印象があります。
このようなものが流行った時期もありますが、最近ではシンプルさや効率さが求められている気がします。
同じ時期にOracleのSiebelが採用されたケースも多かったと記憶しています。
Oracleは特定業種向けにデータ構造やテンプレートを保有しているのが強みでした。
最近では外資を中心にVeeva、内資ではミュートスの勢いがあります。
Veevaは何と言ってもUIが斬新です。MRの思考に合わせた画面デザインやコンセプトで作られており
非常に使いやすいです。
ミュートスは内資系で好まれるような画面デザインで、パッケージとスクラッチの中間というような
柔軟さがうけているのだと思います。
数は少ないですが、マイクロソフトのDynamicsCRMやSalesForceを導入しているメーカーもあります。
ただ、今の時期は先に挙げたデンドライト・Veeva・ミュートスの3強時代と言えるのではと思います。
▼ 事業企画でお悩みの方へおすすめのサイト ▼
BizDev【ビズデブ】 -新規事業を初心者が一から立ち上げられるようにメンタリングするブログ-
価値のある情報も無料で配信致しますので可能な範囲でランキングボタンの押下やTwitterなどで応援のご協力をいただければ幸いです。
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2TPCIY+70G3AY+2SPA+64Z8X)
![にほんブログ村 企業ブログ 医療・福祉業へ](http://business.blogmura.com/iryou/img/iryou88_31.gif)
にほんブログ村
![公共・医療・福祉ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_2/br_c_1570_2.gif)
![日記ブログランキング](https://livedoor.blogimg.jp/medical_info/imgs/7/a/7add659d.gif)