製薬・医療医薬ヘルスケアリファレンス

医療・医薬・製薬などのライフサイエンス業界の業務・ITについての解説。 ヘルスケアで新規事業の立ち上げや事業創造をしたい方向けに役立つ情報も配信しています。価値のある情報も無料で配信致しますので可能な範囲でランキングボタンの押下やTwitterなどで応援のご協力をいただければ幸いです。

ライフサイエンス業界に携わるMRやデータサイエンス・臨床関連の新人さん、関連SE、コンサルタントの卵の方には役に立つ情報があると思います。 浅く広く独特な用語や役立つ知識に加え、なるべく他のサイトや情報源では得られないような情報を紹介しようと思います。 加えてヘルスケア領域で事業創造をするのに役立つ情報も配信しています。 価値のある情報も無料で配信致しますので可能な範囲でランキングボタンの押下やTwitterなどで応援のご協力をいただければ幸いです。

2017年12月

日本初の保険適用アプリ JOIN



Joinは、単体の医療用ソフトウエアとして日本で初めて保険診療での使用が認められたアプリという点で注目を集めている。

2016年1月の中央社会保険医療協議会(中医協)で「汎用画像診断装置用プログラム」として承認され、保険診療の中で使用することが可能となった。

2014年からソフトウェア医療機器が医療機器として認可可能になり、ソフトウェア医療機器として認可されたものはいくつかあるようなのですが、保険適用までこぎつけたものは初です。

脳卒中ケアユニット入院医療管理料と画像診断管理加算の施設基準要件が緩和され、Joinを使用した場合でも、これらの点数を算定できるようになります。ここがマネタイズのポイントになのだと思います。


ソフトウェア医療機器については私もまだまだ勉強中なので間違えているかもしれませんが、「GHS」(Good Health Software)と呼ぶカテゴリもあります。
GHSはヘルスソフトウェア推進協議会という組織が管轄しています。
2016年末でまだ登録されている数は51製品ということですのでまだまだ認知度は低いと言えそうです。※今日見たら76製品となっていました。

joinは上記のようなGHS=ヘルスソフトウェアではなく医療機器としての認可なのでしょうね。ややこしいですね。。


▼ 事業企画でお悩みの方へおすすめのサイト ▼
BizDev【ビズデブ】 -新規事業を初心者が一から立ち上げられるようにメンタリングするブログ-

価値のある情報も無料で配信致しますので可能な範囲でランキングボタンの押下やTwitterなどで応援のご協力をいただければ幸いです。





にほんブログ村 企業ブログ 医療・福祉業へ
にほんブログ村      日記ブログランキング

PLR・パーソナルライフリポジトリとは



PLRという言葉を聞いた事はあるでしょうか。

PHRなどはよく耳にしますが、PLRという概念があります。
より生活に密着したライフログのような位置づけですかね。

まだ業界標準のとか国としての統一規格などはないですが、関連省庁や学会、大学などで研究が進められ様々な資料が公開されています。

PLR - 日本医療マネジメント学会東京支部
http://jhmtokyo.umin.jp/2015/jhmtokyo20150228l2.pdf

橋田浩一という東大の先生がPLRの構想を提唱しておりよく講演や資料を発表されています。
http://www.glocom.ac.jp/wp-content/uploads/2016/12/20170125mydata1_hashida.pdf



▼ 事業企画でお悩みの方へおすすめのサイト ▼
BizDev【ビズデブ】 -新規事業を初心者が一から立ち上げられるようにメンタリングするブログ-

価値のある情報も無料で配信致しますので可能な範囲でランキングボタンの押下やTwitterなどで応援のご協力をいただければ幸いです。





にほんブログ村 企業ブログ 医療・福祉業へ
にほんブログ村      日記ブログランキング

セカンドオピニオンとは



セカンドオピニオン(Second opinion)とは、よりよい決断をするために、当事者以外の専門的な知識を持った第三者に求める「意見」、または「意見を求める行為」のことです。

セカンド・オピニオンを求める場合、まずは主治医に話して他医への診療情報提供書(紹介状)を作成してもらう必要がある。その上で紹介先を受診し意見を求めることになる。

セカンド・オピニオン外来というものがあるが、ここを受診する場合、現状の制度では「診療」ではなく「相談」になるため、保険適用とはならず全額自己負担となる。

私も初めて知ったのですが、例えばCTやMRIなど放射線科などで撮影した画像を利用した診断ですが、これをサポートする読影専門の会社があるそうです。社長は医師がやってたりしますが、医師の診断がアウトソーシングされているわけです。こういうのも一種のセカンドオピニオンといえるのでしょうかね?


▼ 事業企画でお悩みの方へおすすめのサイト ▼
BizDev【ビズデブ】 -新規事業を初心者が一から立ち上げられるようにメンタリングするブログ-

価値のある情報も無料で配信致しますので可能な範囲でランキングボタンの押下やTwitterなどで応援のご協力をいただければ幸いです。





にほんブログ村 企業ブログ 医療・福祉業へ
にほんブログ村      日記ブログランキング

エイザス



A-zas(エイザス)はAIを強みにしている、2013年にできた会社です。
事業は製薬に特化した定義ではないものの、地域医療とか医師の処方予測とかMRのプロモーションが売上にどんな影響を与えているかの解析とか、製薬におけるセールスマーケティングの業務シーンに直接刺さるソリューションを展開しています。

CEOの方は元々エムスリーを立ち上げた方のようですね。

こういう既存SFAとかCRMを補完するようなサービスはいいですね。


▼ 事業企画でお悩みの方へおすすめのサイト ▼
BizDev【ビズデブ】 -新規事業を初心者が一から立ち上げられるようにメンタリングするブログ-

価値のある情報も無料で配信致しますので可能な範囲でランキングボタンの押下やTwitterなどで応援のご協力をいただければ幸いです。





にほんブログ村 企業ブログ 医療・福祉業へ
にほんブログ村      日記ブログランキング

医療用医薬品の広告活動監視モニター事業



厚生労働省の医薬・生活衛生局が「監視指導・麻薬対策課委託事業」の一環として「医療用医薬品の広告活動監視モニター事業」を実施しており、その報告書が2017年3月に三菱UFJリサーチ&コンサルティングによって発表されています。

ノバルティスや武田のニュースが立て続けに発生し、製薬メーカーのプロモーション活動に対する規制がどんどん強まる中で、医療用医薬品の広告の適正化のために、行政機関による監視・指導体制の強化を図っていこうという事で医療関係者が監視するための仕組み作りがされています。

この報告書(http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/0000183615.pdf)は非常にわかりやすく上記の背景や概要がまとめられており参考になります。
また事例も載っておりますので、どのようなケースがNGなのかもわかりやすくまとめられています。

製薬メーカー側からしてみたら常にこのような仕組みによって見張られている状態になりますので、より慎重に、より情報やプロモーション活動をするMRを絞っての活動になってくるのだと思います。


▼ 事業企画でお悩みの方へおすすめのサイト ▼
BizDev【ビズデブ】 -新規事業を初心者が一から立ち上げられるようにメンタリングするブログ-

価値のある情報も無料で配信致しますので可能な範囲でランキングボタンの押下やTwitterなどで応援のご協力をいただければ幸いです。





にほんブログ村 企業ブログ 医療・福祉業へ
にほんブログ村      日記ブログランキング
事業企画でお悩みの方へ
事業企画でお悩みの方、以下のサイトが役立つと思います。 知り合いのビジネスプロデューサーが立ち上げたブログですので紹介させていただきます。 BizDev【ビズデブ】 -新規事業を初心者が一から立ち上げられるようにメンタリングするブログ-
スポンサードリンク
メッセージ
相互Pingサーバー
livedoor相互RSS
ビットコインで応援をお願いします。
ビットコインアドレスはこちら。


わからない業界用語は
こちらへ

医療医薬用語集

医療医薬業界の裏話・噂話・うんちくを募集しています。
医療医薬業界の裏話・噂話・うんちく募集 日本最大級の新薬モニター情報サイト
アクセスカウンター
  • 累計:

にほんブログ村 企業ブログへ
にほんブログ村



ブログランキング

ブログ王ランキングに参加中!



@With 人気Webランキング

ビジネス・仕事ランキング

とれまが人気ブログランキング

日記・ブログランキング