製薬・医療医薬ヘルスケアリファレンス

医療・医薬・製薬などのライフサイエンス業界の業務・ITについての解説。 ヘルスケアで新規事業の立ち上げや事業創造をしたい方向けに役立つ情報も配信しています。価値のある情報も無料で配信致しますので可能な範囲でランキングボタンの押下やTwitterなどで応援のご協力をいただければ幸いです。

ライフサイエンス業界に携わるMRやデータサイエンス・臨床関連の新人さん、関連SE、コンサルタントの卵の方には役に立つ情報があると思います。 浅く広く独特な用語や役立つ知識に加え、なるべく他のサイトや情報源では得られないような情報を紹介しようと思います。 加えてヘルスケア領域で事業創造をするのに役立つ情報も配信しています。 価値のある情報も無料で配信致しますので可能な範囲でランキングボタンの押下やTwitterなどで応援のご協力をいただければ幸いです。

2017年08月

MR(複合現実)とは



日常生活、特に消費者向けのサービスでAR(拡張現実)やVR(仮想現実)という言葉を目にする事が多くなってきたと思います。

MR(複合現実)という言葉をご存知でしょうか?ARは現実世界をCGなどの仮想世界によって拡張する技術、VRは仮想世界に自分が入り込むという技術ですが、MRは現実世界と仮想世界をリアルタイムに統合する考え方です。

現実世界に何かタグなどの付加情報を追加したり、現実世界とは切り離された世界に身を置く考え方ではなく現実世界ではできない事や困難な事を仮想世界で補うような考え方のため、現実世界での業務の在り方などにイノベーションを起こすような考え方だと思います。

Google GlassやMicrosoft Holo Lensなど、専用デバイスも世に出てきており、実際の業務での活用性が検討され始めました。

Holo Lensは開発キットが既に発売されていますが、実際の消費者の間で普及させるために様々なメーカーなどと手を組み小型化やより日常生活や業務にとって違和感のないデバイスになろうとしています。

医療医薬の現場においても物理的に離れている事を前提にした業務や現実の世界では実現するために時間とコストがかかるようなものに適用する事ができるかと思いますので、これらが実現すれば業務システムの位置づけががらりと変わったものになるような気がします。



▼ 事業企画でお悩みの方へおすすめのサイト ▼
BizDev【ビズデブ】 -新規事業を初心者が一から立ち上げられるようにメンタリングするブログ-

価値のある情報も無料で配信致しますので可能な範囲でランキングボタンの押下やTwitterなどで応援のご協力をいただければ幸いです。





にほんブログ村 企業ブログ 医療・福祉業へ
にほんブログ村      日記ブログランキング

地域包括ケアで求められていること



国や自治体が目指す医療や介護の将来像の資料などを見ると、必ず地域包括ケアや包括的マネジメントという言葉が出てきます。
それぞれの病院は自身の役割を明確にする事が求められており、地域の病院や大病院などが役割分担を進め連携を強化して2025年問題に備えるといった2025年モデルというものです。

病院にかかる時だけでなく、退院後においても医療と介護、住まい・生活支援・介護予防といった機能が連携し地域住民を支えましょうという構想です。
この取り組みを進める事により、すぐに入院したり医療機関のお世話になるのではなく、できるだけ在宅にいながら医療サービスを受けられるようにといったねらいがあり、医療費の削減が目的にはあります。

ちなみに医療機関の役割ですが、以下のような医療機能によって分類されます。

・高度急性期機能
急性期の患者に対し、状態の早期安定化に向けて、診療密度が特に高い医療を提供する機能

・急性期機能
急性期の患者に対し、状態の早期安定化に向けて、医療を提供する機能

・回復期機能
急性期を経過した患者への在宅復帰に向けた医療やリハビリテーションを提供する機能

・慢性期機能
長期にわたり療養が必要な患者を入院させる機能

DPC方式(包括払い方式)の考え方についても、入院など長くなればなるほど不利になる算定方式はできるだけ早く在宅へ誘導するという意味合いも込められており、このような地域包括ケアを進めるための一つの施策と言えます。


▼ 事業企画でお悩みの方へおすすめのサイト ▼
BizDev【ビズデブ】 -新規事業を初心者が一から立ち上げられるようにメンタリングするブログ-

価値のある情報も無料で配信致しますので可能な範囲でランキングボタンの押下やTwitterなどで応援のご協力をいただければ幸いです。





にほんブログ村 企業ブログ 医療・福祉業へ
にほんブログ村      日記ブログランキング

医薬品が世に出る確率



製薬協のデータブックによると、新薬の成功確率は約30,000分の1というすごく低い確率で、基礎研究から承認・発売までには、9~17年の年月と多額の研究開発費になるとの事でした。
くすりの候補として研究を始めた化合物が新薬として世に出る成功確率は30,591分の1という難しさです。

このような低い確率のものに対して500億円もの額を投資するのですからすごい業界です。

あまりピンとくる確率ではありませんので、身近な色々な確率をまとめたサイトから引用してみると、
・自動車事故で死ぬ確率 10,000分の1
・隕石が地球に落ちて地上に衝突する確率 20,000分の1
・全色盲の人が生まれる確率 30,000分の1
くらいの確率のようです。
あまりわかりやすくはなりませんでしたかね・・・


▼ 事業企画でお悩みの方へおすすめのサイト ▼
BizDev【ビズデブ】 -新規事業を初心者が一から立ち上げられるようにメンタリングするブログ-

価値のある情報も無料で配信致しますので可能な範囲でランキングボタンの押下やTwitterなどで応援のご協力をいただければ幸いです。





にほんブログ村 企業ブログ 医療・福祉業へ
にほんブログ村      日記ブログランキング

医療医薬業界の裏話・噂話・うんちく募集



医療医薬業界の裏話や噂話、うんちくなど一般にはあまり知れ渡っていないような
話やネタを投稿していきます。

私が知っている事やネットなどから拾って投稿していきますが、何かおもしろい話をお持ちの方は
以下からご連絡下さい。
公開すべき話ではない事以外は投稿させていただきます。

送信フォームへ




▼ 事業企画でお悩みの方へおすすめのサイト ▼
BizDev【ビズデブ】 -新規事業を初心者が一から立ち上げられるようにメンタリングするブログ-

価値のある情報も無料で配信致しますので可能な範囲でランキングボタンの押下やTwitterなどで応援のご協力をいただければ幸いです。





にほんブログ村 企業ブログ 医療・福祉業へ
にほんブログ村      日記ブログランキング

AKTANA



AKTANA(アクタナ)というサービスをご存知でしょうか?
製薬企業でこれまでMRのプロモーション活動などで蓄積されたデータをインプットとし、今後の訪問や顧客へのアプローチの仕方などをガイドしてくれるといったソリューションです。
CRMやSFAの機能として、このようにMRのプロモーション活動の質が向上させるようなものや、多大な時間をかけて実施している訪問前の準備が効率的にできるようになる仕組みが求められていましたので、欲しかったものがでた!という感じですね。
このソリューションは海外発のものですので、日本国内ではまだこれからというところだと思います。
グローバルの会社などは既に導入、もしくは導入を検討しているという段階でしょうか。
AKTANAのサイトを見てみると、セジデムとVeevaといった今の製薬のCRM/SFAの王道ソリューションとはアライアンス関係にあるようです。


▼ 事業企画でお悩みの方へおすすめのサイト ▼
BizDev【ビズデブ】 -新規事業を初心者が一から立ち上げられるようにメンタリングするブログ-

価値のある情報も無料で配信致しますので可能な範囲でランキングボタンの押下やTwitterなどで応援のご協力をいただければ幸いです。





にほんブログ村 企業ブログ 医療・福祉業へ
にほんブログ村      日記ブログランキング
事業企画でお悩みの方へ
事業企画でお悩みの方、以下のサイトが役立つと思います。 知り合いのビジネスプロデューサーが立ち上げたブログですので紹介させていただきます。 BizDev【ビズデブ】 -新規事業を初心者が一から立ち上げられるようにメンタリングするブログ-
スポンサードリンク
メッセージ
相互Pingサーバー
livedoor相互RSS
ビットコインで応援をお願いします。
ビットコインアドレスはこちら。


わからない業界用語は
こちらへ

医療医薬用語集

医療医薬業界の裏話・噂話・うんちくを募集しています。
医療医薬業界の裏話・噂話・うんちく募集 日本最大級の新薬モニター情報サイト
アクセスカウンター
  • 累計:

にほんブログ村 企業ブログへ
にほんブログ村



ブログランキング

ブログ王ランキングに参加中!



@With 人気Webランキング

ビジネス・仕事ランキング

とれまが人気ブログランキング

日記・ブログランキング